2016/04/30

再開の4月

 4月も終わる。ぼくは今月から久しぶりに「モーニング・ページ」を再開した。毎日、というわけにはいかなかったが、1.5日に1回以上のペースで書きつづけている。「モーニング・ページ」の決まりは、何でもいいから毎朝(ぼくの場合はお昼や夕方や夜になる場合もある)1ページ、あるいは2〜3ページを書いて埋める、という、ただアウトプットするだけの作業。その人なりの使い方でよいと思うが、ぼくの場合は、誰にも読ませない、自分ですらすぐには読み返さない(書き終えたらパタッとノートを閉じる、だから手書きのノートである必要がありそう)。くり返すけど、大切なのは「何を書いてもいい」ということ。それによって自分が思っていなかった自分の声が聞けたり、声が聞けるだけじゃなくて行動に出たり、できるようになる。再開の4月、だった。これから徐々にかたちにしていこう。いや、かたちにはならなくていいと言われるかもしれない(自分自身に)。それはそれでいいのだ。

2016/04/29

読み方

 『アフリカ』は、このままでいくと丸1年が空いてしまうことになる。こんなことは初めて。光海が生まれた年だって、空いたのは半年と少しだった。何の文句も言わず(言われているかもしれないネ)待っていてくれる「常連」の皆さんには頭があがりそうにない。と話していたら、「『アフリカ』って何気にもう10年もやってるの? すご〜い!」と言われる。そりゃ〜、だらだらするのだけは得意だからナ。紙(本、雑誌、パンフレット、etc.)と、ウェブと、ワークショップというか「生」の場──ライブと、いま、この場で、何ができるか、何を残せるか、日々試行錯誤しながらやっていると、いまはとっても時間が要る。どんどん時間が必要になってきている。

 さて、光海が指しているのは『アフリカ』最新号(昨年の夏の号)の1ページ目。これ! ここ、いく? いくよ。今週ね。久しぶりだね。(こういう「読み方」もあります。皆さんもたのしんでいてください!)

2016/04/28

「濃霧」の中で

 そのために必要なのは、わたしたち一人ひとりが、できるだけ長く、答えが出ない、出せない状態のなかにいつづけられる肺活量をもつこと、いってみれば、問えば問うほど問題が増えてくるかにみえるなかで、その複雑性の増大に耐えうる知的体力をもつこと。いま一つは、迷ってもいつもそこに根を下ろしなおすことのできるたしかな言葉、そこから別のさまざまな言葉を紡いでゆけるあきらかな言葉と出会うこと。(鷲田清一「濃霧の中の方向感覚」)

 SNS(個々人の「ジャーナル」が飛び交ってる)を覗くと、ある部分では、社会にたいして、おそらく、他人にたいして、「正確」で「わかりやすい」ことを求める人びとの声で溢れてる。一方で、「いい加減」ということさえも、自分の感じている「いい加減」で合っているかを気にする言葉も目に入ってきた(それって全然「いい加減」じゃないよネ)。「答え」がほしい? でも、その要求にたいする「答え」なら、じつは誰もが知っていることではないかと思う。

2016/04/27

時間

 世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう。(レヴィ=ストロース)

 何があっても時はすぎ、春が去って、初夏の香りに包まれてくる。終わってみれば全ては「あっという間」なのかもしれないが、最近、ぼくは自分が高校生のころかな、1995年だったか、その前後の年だったか、たぶん正月休みあけに、自転車に乗って鹿児島市電に沿った道を走りながら(学校へ向かっていたのだろうか)、ふと、10年後、20年後にはこのいまの時間はどうなるんだろう? と思った、その瞬間をくり返し思い出してる。何がどうということもない、そのときは、平凡な日常の一コマにすぎない時間だったのだが。

2016/04/26

豪華

 今日はまた「お昼を挟むがご飯を食べない」支援の仕事。彼は朝、ものすごくゆっくり時間をかけてお母さんがつくってくれた「お弁当」を家で食べ、おそらく帰宅してからまたゆっくりじっくり食べる。そうしないと「食べる」だけで何時間かかるかわからず、彼がたのしみにしている「お仕事」ができないのです。で、ぼくはその彼が「お仕事」している横で遠慮なくお弁当をいただく。今日も妻が準備してくれた。最初は「おにぎりだけでいいよ」と言っていたのが、最近は少し凝って(盛って?)きた。開いてみて、お、今日はなんだか豪華だね!

2016/04/25

ご馳走

 午後、ぼくが仕事に出ようとしていたら、光海が自分用のテーブルにテーブル・クロスをひろげ、木のお皿を並べて… あっ、ご馳走だね! 「いただきま〜す!」「もぐもぐ」だって。

2016/04/24

鼻唄

 私たちは知的に障がいを持っているかもしれません。しかし、心に障がいはありません。(ある障害関係の全国大会にて、当事者のことば、パンフレット『知的障がいをもつ子ども10人の親の意思決定支援』より)

 この社会で知的障害者として、日々をたんたんと暮らし、表向きには(たぶん)心優しい青年である、ひたすらマイ・ペースのように見えるかもしれない彼も、そばにいると、いろんなことに揺さぶられているように感じられる。苦労してる。その苦労を「支援」という名のもと、なるだけ奪いたくないと思う。苦労をある程度ともにすればよいだけだ、でも彼の苦労は彼にしかできない。苦しかったり、悲しかったりすることが、人生たくさんあるけれど、たぶんそれは生きていくうえで必要なものなので、これからも、彼のまわりにいる人が大変だからという理由でなるだけ奪ってほしくないとぼくは願う。鼻唄をうたいながら。