2015/03/13

はじめての誕生日

 海のように満ちた命の輝き。そのまばゆい光を輝かせて、希望を胸に、たくましく生きていけますようにとの願いを込めて。(芦原陽子「妊婦体験記 - 後篇」)

 昨日は光海がはじめて迎える誕生日で、1歳になった。ことのはさんが1年前に食べ損なった(「妊婦体験記」に詳しい)ハンバーガー屋さんは鎌倉の海のそばにある。昨日は親子三人で鎌倉へ行き、1年越しにそれを実現させて。光海を浜に連れていこうと計画していたのだけれど、あまりの強風に砂ぼこりがまざっていたので断念。鶴岡八幡宮へ行って帰ることにして(じつはぼくも参拝は初)鎌倉の町で道草をしていたら、ちいさな木のオモチャ屋さんがあり、「木の紙芝居」というのが売ってた。光海の、この笑顔にお店の人もヤラレてしまって、そこで買い物をする気はなかったぼくも、「買ってあげよう」ということにした。光海のお母さんも、ずっとニコニコだったね。強風でたいへんだったけれど、快晴で、いい日だった。

2015/03/11

蓄積と断絶

 1年前の今日は出産の予定日で、光海は律儀にもその日に生まれて来ようとしたので、ちょうど1年前の今夜、いまごろは産院にいて、眠れない夜を過ごしていた。あれから1年。あの日に書こうとした「アンコール「道草のススメ」(2011年3月)」を1年越しで書いた。書き写した、というか。

 1年前の今日、2年前の今日、3年前の今日、そして4年前の今日は、思い出すことができる。でも、その前はない。もちろん3月11日はあったはずだが、それはまったくべつの日だった。そして個人的には、1年前と2年前もまったくべつの日になった。

 で、1年後の光海です。やあ!

2015/03/07

直観読みブックマーカー

 その瞬間石は明るい輝きを発し、枠からとびだして、まっすぐバスチアンの手のなかにおさまった。(ミヒャエル・エンデ『果てしない物語』)

 今日は、数ヶ月ぶりに再開するスタジオplus+での「ことばのワークショップ」の2015年の最初の回で、「直観読みブックマーカー」をやって(みんなでつくって)みた。ただし、ぼくも「直観読みブックマーカー」のイベントに参加したことがあるわけではなくて、話に聞いていることの、真似事のようなことかも。本を手にとり、テキトウにパッと開いたページから、目についたり気になった一文を見つけて「ブックマーカー(しおり)」に書き込む、というだけの簡単なワーク。いい加減にやればやるほど味が出る? 関係ないものが関係をもち、関係あるものがバラバラになったりする。こういうのは「創作」とか「編集」には大切な一部分だとも感じたのだけれど、今日はそこまでは話さず、ゆる〜いワークショップの余韻をそのまま残して来た。

2015/03/06

大忙しのからす

 しむらまさと絵本『からすのチーズ』(アフリカキカク)は、昨年12月の発売以来、さまざまなところでご愛読いただいていて。ありがとうございます。子どもはもちろん、大人の方にも。ね? 読めばわかる。光海も、たまに読んで(もらって)ます。まだ、いまは、『いないいないばあ』(松谷みよ子さんの絵本)には、ちょっとかなわないみたいですけれど…
 その『からすのチーズ』、最近はTwitterで「からすのラジオ」というのをやって、ブログにまとめたり。今月は、江古田の「Vieill」にて、絵本の出版を記念したしむらまさとの個展「鳥たちと」を開催して、トーク・イベントやコンサートもある(詳しくはコチラを)。3.21の「トーク」までも、あと2週間なんだなぁ。

2015/03/04

ぼくの24時間と彼の24時間

 今月は、これまでの通例をやぶって、毎日更新と言わず、気のむくままに書いてみようと思います。

 昨日は夕方から大田区内での宿泊の「支援」に出て、今朝はそのまま「外出支援」に入ったので、けっこうな時間、家を留守にしてしまった。帰宅したら、光海がぽかんとした顔をしていた。ぼくの24時間と彼の24時間では、長さがぜんぜん違うんだろうと思った。それから、今夜は光海が寝る時間まで、たくさん遊んだ。おやすみ。──写真は帰宅の直前、空がきれいで、ついつい何枚も写真を撮っていた。

2015/03/02

1年後

 いそぎはしない  小さな計画のことを(ジョー・バルビエリの歌「いつものように」から)

 昨年の3月から、1年がたつ。ちょうど1年前、子が生まれてくるのを、心待ちにしていて、まだ、ぼくら夫婦以外の誰も「光海(こう)」という名前は知らなかった。あれから1年。1年後の記録を少し書いてみます。

2015/02/01

あたらしい地図

 私は日常の単々とすぎさっていく順序になにかを感じています。(荒木経惟)

 この毎日の「道草」を2ヶ月つづけるというのは久しぶりだったのですが(以前の「道草のススメ」はこの調子で3年ちかくつづけた、それ以来?)、やっぱり以前とは自分の生活の時間の質が随分と変わっていることにすごく気がつきました。以前もいまも読んでいるヨという方に伝わっているかはわかりませんが。ここまで書いて、つづきはまた! 今月はまた新しいお知らせがありますので、詳しいことは「道草の家の自由時間」をご覧くださいネ。お知らせ以外にもイロイロ書くかも。では、また。ごきげんよう。